スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)

ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
金山の商家として栄えた西田家が1905(明治38)年に建築し、
2010年に「町づくりに活用してほしい」と町に寄贈された蔵です。

西田家の屋号から「マルコの蔵」としました。
...もっと詳しく

山形城最後の城主水野家忠元を似て中興の祖として
豊烈霊神の名をとり祀りました。

10月6日に開かれる祭礼で行われる古式打毬は
日本に残る三つの打毬の一つです。
...もっと詳しく

「鈴立山若松寺」は今から約1300年前、奈良時代の和銅元年(西暦708年)に
行基菩薩が開山した霊場であり、現在では縁結びの観音として知られています。
...もっと詳しく

羽州の名城、上山城(別名 月岡城)です。
最上氏の最南端の城塞、
米沢の伊達氏や上杉氏との攻防の舞台となりました。
現在、城内は郷土歴史資料館となっています。
...もっと詳しく

鶴岡市(旧羽黒町)の出羽三山神社は、出羽神社(羽黒山)月山神社(月山)湯殿山神社(湯殿山)の三神社で構成される我が国有数の神社です。
...もっと詳しく

山奥にひっそりと佇む、全長約63メートルの玉簾(たますだれ)の滝。
直瀑の滝では山形県随一の高さを誇ります。

平安時代初期の大同三年(808年)弘法大師によって発見・命名されたと伝えられ、
現代では癒しのスポットとして人気の観光名所です。

ゴールデンウィーク中やお盆の時期にはライトアップも行われています。

...もっと詳しく

戸沢神社(とざわじんじゃ)は、
新庄城趾(最上公園)内に明治26年に創建され、明治27年に完成。

戸沢氏の始祖衡盛と、藩祖政盛、
最後の11代藩主正実を祭神として祀っています。

家紋は「丸に輪貫九曜(桓武平氏貞盛流)」。

...もっと詳しく

山形県大石田町の曹洞宗中本山、黒瀧山向川寺です。

東北地方最大の宗派、曹洞宗。
その曹洞宗を広めていった拠点として有名な寺院。

大本山「総持寺(そうじじ)」三十六門の直末寺院にあたります。

...もっと詳しく

行基菩薩の開山、慈覚大師の中興による天台宗の新福山石行寺。
八臂の弁財天像です。
...もっと詳しく

山形県郷土館(愛称:文翔館)の桜です。

旧県庁として利用されていた文翔館は、イギリス・ルネサンス様式を貴重としたレンガ造りの建物。
米沢市出身の中條精一郎が設計し、大正5年6月に建てられました。

現在では観光名所の他、山形市を代表する景観にもなっています。

...もっと詳しく

最上義光公の二女駒姫の菩提寺《専称寺》の桜です。専称寺は天童市の高擶に開基されたのが始まりとされ、最上義光公の手により現在の寺町界隈に移されたと伝えられています。

...もっと詳しく

最上義光公の菩提寺《光禅寺》の桜です。最上氏の始祖、斯波兼頼公が隠居地の中に立てたと伝えられています。本堂裏には山形市指定文化財の名勝「光禅寺庭園」があります。
...もっと詳しく

山形大学「やまがた草木塔ネットワーク」プロジェクトによる草木塔の写真集です。

「写真集草木塔」は,山形県米沢市在住の草木塔研究家の藤巻光司氏が,長年にわたる調査で撮影した写真159点を収録したもので,初めて日本の草木塔を総覧できる資料となっています。

...もっと詳しく

山形県指定史跡の格知学舎(かくちがくしゃ)です。明治2年(1869)浄土真宗の学僧だった本沢竹雲が開設した私塾跡です。
...もっと詳しく

最上徳内は、出羽国楯岡(山形県村山市楯岡)に生まれ、
江戸時代の探検家として活躍した最上徳内の記念館です。

老中田沼意次より蝦夷地調査の任を受け、
択捉、得撫、千島、樺太、国後などの調査に尽力しながらも、
ロシアやアイヌの人々と積極的に対話し、相互理解を深め、
北方探検という偉業を成し遂げたとされています。

最上徳内記念館 - 村山市商工観光課
最上徳内 - Wikipedia

...もっと詳しく

▼Yamagatan ver9

Hanagasa君
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare.
ページTOPへ戻る