スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)

ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
プロフィールで 記事で
石井製作所、ハイブリッド発電システムを開発

(株)石井製作所は
風力と太陽光の複合利用で発電する「ハイブリッド発電システム」を開発、
山形県松山町(現酒田市松山地区)の眺海の森に設置した。

株式会社 荘内日報社

「地球儀」 イメージ ハイブリッド発電装置設置
眺海の森 商品化も視野に

 松山町の眺海の森にこのほど、 地球儀などをイメージしたユニークな形の風力・太陽光ハイブリッド発電装置が設置された。 鶴岡工業高等専門学校の丹省一教授らのグループが研究している発電装置と、 眺海の森をイメージしたデザインを組み合わせたもの。 町環境水道課では 「丹教授と協力し、 発電のデータを取るなどして研究を進めたい。 将来的には発電装置の商品化ができれば地元の産業にも貢献できるのでは」 と期待している。

地球儀などをイメージしたユニークな形の風力・太陽光ハイブリッド発電装置
眺海の森に設置されたハイブリッド発電装置
 同町では2001年度に策定した 「新エネルギービジョン」 に基づき、 02年11月から03年10月にかけて、 眺海の森の風向調査を実施。 「風力は強くないが、 風向きは安定している」 との調査結果が得られた。 町では、 この風を利用して何か眺海の森の魅力につながるものを作れないかと、 エネルギービジョン策定委員を務める丹教授と意見交換。 発電装置と眺海の森の記念碑を組み合わせた発電システムを導入することにした。

 今年4月、 同校に図面作成を依頼。 出来上がった図面を基に酒田市の民間企業が8月ごろから発電装置の設計に取り組み、 10月中旬ごろに眺海の森にある広域総合交流促進施設 「さんさん」 北側の斜面に設置した。 事業費は約500万円。

 ハイブリッド発電装置は、 地球儀をイメージした球形 (高さ約3.9メートル、 直径約2.6メートル) 1基と、 高さ約5メートルと約3.5メートルの円柱形2基の風力発電装置計3基、 案内板や制御板の屋根としての役割も果たす太陽光発電装置で構成。 風力発電装置にはローター (高さ約1.8メートル、 幅約90センチ) が組み込まれており、 風速12メートルで3基合わせて1,300ワットの発電能力という。 装置全体では約1,500ワットを見込む。

 町環境水道課では、 1年を通してどの程度の発電ができるかや、 吹雪による影響などのデータを取り、 丹教授と協力しながらコストダウンや小型化などを進めていきたいとしている。 今月30日に完成発表会を行い、 一般にも公開する。

事務局:count(2,378):[メモ/● お食事メモ]
copyright yamagatan
powered by samidare
community line
http://yamagatan.com/

▼Yamagatan ver9

Hanagasa君
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare.
ページTOPへ戻る