スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)

● 読書メモ
宮沢賢治殺人事件吉田 司 (著)

内容(「MARC」データベースより)
無名の賢治売り出しに関わった母を持つ著者が、聖者伝説を作りあげた吉本隆明から中沢新一までの賢治御用達の知識人、情報を独占する宮沢家、出版業界の共謀を暴き、「賢治教」を信奉する現代日本の精神に挑む。

第1章 誰が賢治を売り出したか?
第2章 ふしぎな階級
第3章 花巻ルネッサンス
第4章 賢治を殺した子守唄
第5章 天上のアイスクリーム
第6章 遊民のバーチャルランド
第7章 雨ニモマケテ風ニモマケテ…
第8章 聖者伝説の時代

吉田 司

ノンフィクション作家
1945年山形県山形市生まれ

早稲田大学在学中に、映画監督小川紳介とともに小川プロを結成。「三里塚の夏」などを製作。

1970年から水俣に住み、胎児性の水俣病患者らと「若衆宿」を組織。

水俣での経験をまとめたノンフィクション『下下戦記』で、1989年大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。

『en-taxi』にて「猛毒悪寒疾風書評 BOOKサーフィン2004」を連載中。

代表著作に『下下戦記』(文春文庫)、『ひめゆり忠臣蔵』(大田出版)、『ひばり裕次郎昭和の謎』(講談社+α文庫)、『宮澤賢治殺人事件』(文春文庫)、『世紀末ニッポン漂流記』(新潮社)他多数。

吉田 司(よしだつかさ)

1945年山形県山形市生まれ

早稲田大学在学中に映画監督・小川紳介と小川プロをつくり、「三里塚の夏」などを製作。70年から水俣に住み、その体験をまとめた『下下戦記』(文春文庫)で88年大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。他の作品に『宗教ニッポン狂騒曲』(文藝春秋)、『世紀末ニッポン漂流記』(新潮社)、『ひめゆり忠臣蔵』『宮澤賢治殺人事件』(太田出版)、『ビル・ゲイツに会った日』(講談社)、『ニッポンの舞台裏』(洋泉社)などがある。

スター誕生―ひばり・錦之助・裕次郎・渥美清そして新・復興期の精神

出版社/著者からの内容紹介
思い出そう、あのころを。元気を出せ、日本人!!
敗戦・復興=ひばり、高度成長=裕次郎、そして今=宇多田ヒカルへ。スターが体現したこの国の深層心理をズバリ解剖、憂国の情ほとばしるスーパーノンフィクション!

昭和天皇が死んだ時、老人が涙を流し口々に「苦楽をともにしたから……」と語っていたのをテレビで見て、ピンと来なかった。私は昭和20年9月生まれの“敗戦ベビー”第1号みたいなもので、天皇は“敬して遠ざけるべき存在”なのだという、民主主義教育をうけていたためだ。しかし、中村錦之助が死んだ時、その「苦楽をともに……」の意味がよくわかったのだ。子供時代の“憧れのスター”が死んだら、貧乏だった子供の頃の想い出がウワァーと頭の中を走馬灯のように駆けめぐったのである。錦之助の映画人生と私自身の成長史の哀歓の1コマ1コマは、濃密につながっていることを感じた。そして想った。敗戦ベビー世代にとっては、錦之助やひばり、裕次郎や渥美清らの芸能スターこそが、自分たちの哀歓を献げ、アイデンティティを共有し合えた“天皇的存在”ではなかったか──プロローグより

内容(「BOOK」データベースより)
敗戦・復興=ひばり、高度成長=裕次郎、そして今=宇多田ヒカルへ。スターが体現したこの国の深層心理をズバリ解剖、憂国の情ほとばしるスーパーノンフィクション。
吉田司(よしだつかさ)
ノンフィクション作家

1945年山形県山形市生まれ

早稲田大学在学中に、映画監督小川紳介とともに小川プロを結成。「三里塚の夏」などを製作。1970年から水俣に住み、胎児性の水俣病患者らと「若衆宿」を組織。水俣での経験をまとめたノンフィクション『下下戦記』で、1989年大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。『en-taxi』にて「猛毒悪寒疾風書評 BOOKサーフィン2004」を連載中。

代表著作に『下下戦記』(文春文庫)、『ひめゆり忠臣蔵』(大田出版)、『ひばり裕次郎昭和の謎』(講談社+α文庫)、『宮澤賢治殺人事件』(文春文庫)、『世紀末ニッポン漂流記』(新潮社)他多数。

ビル・ゲイツに会った日

出版社/著者からの内容紹介
マルチメディア時代は、天国か地獄か?
ビル・ゲイツから自衛隊まで……デジタル最前線に、行って、見て、触って、話して、わかったことは、地球規模の「バーチャルリアリティごっこ」だった!?

「日本はこれからどこに行くのか?」という問いと、「コンピュータのデジタル・パワーはアナログ日本をどう変えてゆくのか?」という問いは、ほとんど同次元の問題として論じねばならなくなっている。……私はもうしばらく、デジタル最前線に挑みながら、“アナログ100%”のままにとどまろうと思う。それは滔々として進むデジタル革命の中では、解体され打ち倒されてゆく「賊軍」の側に身を置くことを意味するのかもしれないが、なぁに「賊軍」の眼から見た文明開化批評というのだってひとつぐらいあっていい……。――(プロローグより抜粋)

内容(「BOOK」データベースより)
マルチメディア時代は、天国か地獄か。ビル・ゲイツから自衛隊まで…デジタル最前線に、行って、見て、触って、話して、わかったことは、地球規模のバーチャルリアリティごっこだった。マルチメディア神話の虚実。

目次

プロローグ ビル・ゲイツに会った日
第1部 万国の機械よ団結せよ
第2部 アメリカ電脳「魔方陣」の中を行く(日の丸視察団いざ出発!
「アポロ11号」を抱きしめて ほか)
第3部 デジタルファンタジー日本(三里塚と関西空港のはざまにて
大地パニックと電子パニック ほか)
エピローグ 電脳ベトナムのSF的「未来」

...もっと詳しく
石川 牧子

1949年山形県鶴岡市生まれ。

東京女子大学短期大学部英語科卒業と同時に、日本テレビにアナウンサーとして入社。

以来、「野球教室」のアシスタントをはじめ、「元祖ドッキリカメラ」「日本民謡大賞」「アメリカ横断ウルトラクイズ」「全日本人文字コンテスト」等の司会、「ジャストニュース」のキャスター、「横浜国際女子駅伝」「新体操」「実践ゲートボール」等の実況を担当。

その間、80年/アフガニスタン女性難民の取材に西側で初めて成功。91年/「世界陸上東京大会」では、女子10キロの競歩の実況を担当。96年/アナウンス副部長、97年/アナウンス部長を経て、2001年6月より日本テレビエンタープライズ取締役、日本テレビアナウンスカレッジ学長に就任し、現在に至る。

その他、フリージアのイエローウィスパーの名付け親、日本ゲートボール連合理事、敬愛大学非常勤講師、仙台大学客員教授、拓殖大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

言葉って生きているから面白い/石川 牧子 (著)
内容(「MARC」データベースより)
「こんにちは」「おめでとう」「ありがとう」「さようなら」 日本語には、たった一瞬で自分が元気になり、人を感動させられる言葉がある。大切にしたい、話し言葉の力について語る。

第1章 アナウンサーは言葉で「人」を伝える
第2章 言葉と女性、そして日本人
第3章 自分の頭で考える「自分らしい」言葉
第4章 母の介護で知って言葉の重さ
第5章 あなたらしい話し言葉を見出して
第6章 自分を生かす言葉、他人を説得する言葉

脚本家 高橋正圀[タカハシマサクニ]

1943年生まれ。山形県米沢市出身。シナリオ作家協会・シナリオ研究所終了。第20回新人映画コンクール佳作入選。山田洋次氏に師事。主な作品にはテレビドラマ「まんさくの花」「はっさい先生」「のんのんばあとオレ」「鬼ユリ校長走る」「おじいさんの台所」「壁ぎわ税務官」他。松竹映画「祝辞」「釣りバカ日誌5、7」「ホーム・スイートホーム2」など多数。

1990年9月、初めて青年劇場に書き下ろした「遺産らぷそでぃ」は、農業問題に遺産相続問題を絡め97年まで全国で300回の上演を重ね、各地の演劇鑑賞団体で数々の賞を受賞した。


高橋正圀戯曲集
遺産らぷそでぃ

高橋正圀+青年劇場が全国巡演で笑いと感動の渦を巻き起こした話題作『遺産らぷそでぃ』『愛が聞こえます』『菜の花らぷそでぃ』の3篇を収録。


内容(「MARC」データベースより)
佐賀県唐津の専業農家を舞台に、父の急死で浮上した遺産相続の問題に揺れる一家と農村の抱える問題をユーモラスに描き、「日本の農業」の問題に真正面から挑んだ表題作ほか2編を収録。
川田勘四郎
1944年山形市蔵王出身

四季折々に美しい姿をみせる、蔵王の様々な顔を撮影しています。山形市観光協会・蔵王温泉観光協会・山と渓谷社・自由国民社等のスキー雑誌「蔵王樹氷のすべて」「蔵王山の花」などに写真を提供。でん六カレンダーも手がけています。
1996.12 写真集 樹氷幻想─美しき蔵王 出版

樹氷幻想 美しき蔵王―川田勘四郎写真集

厳冬の夜明けに現れる樹氷、深淵を刻むシュカブラ、神の啓示を告げるかのような太陽柱。美しさと不思議さ、未知の世界が拡がる冬の蔵王に見せられた著者が、20年間撮り続けた素晴らしき幻想の世界。きっとあなたも蔵王の樹氷に新たな感動を見出すことでしょう。

内容(「BOOK」データベースより)
厳冬の夜明けに現れる樹氷、深淵を刻むシュカブラ、神の啓示を告げるかのような太陽柱。美しさと不思議さ、未知の世界が拡がる冬の蔵王に魅せられた著者が、20年間撮り続けた素晴らしき幻想の世界。

内容(「MARC」データベースより)
厳冬の夜明けに現れる樹氷、深淵を刻むシュカブラ、神の啓示を告げるかのような太陽柱。美しさと不思議

目次

樹氷の住まう山々―蔵王連峰
氷の花の咲く頃
風のかなで―風の織りなす世界
アイスモンスター―風の刻んだ芸術
樹氷原―光のもたらす幻想の世界
蔵王四季の詩―雪に舞い季節はめぐる
樹氷にかかわる年表
樹氷を撮るにあたって
蔵王概略図
荒井 良二
山形県山形市に生まれる。
絵本作家、イラストレーター。

装画、広告、雑誌のイラストレーション、舞台美術など幅広い分野で活躍中。絵本の作品に『うそつきのつき』(文溪堂 97年度小学館児童出版文化賞受賞)、『なぞなぞのたび』(フレーベル館 99年度ボローニャ国際図書展特別賞受賞)、『森の絵本』(講談社 99年度講談社出版文化賞絵本賞受賞)など、多数。

2005年、スウェーデン政府より、世界で最も注目される児童青少年文学賞のアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

さよなら地底人高科 正信 (著), 荒井 良二


西原 稔 (にしはらみのる)
1952年山形県に生まれる。
日本ブラームス協会(JBS)顧問桐朋学園大学理事・教授

東京芸術大学大学院博士課程満期退学。桐朋学園大学音楽学部学部長・教授。音楽社会史を専攻とする。

音楽家や音楽作品について、それを生み出す社会背景を多角的に説き明かすことを試みている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

クラシック 名曲を生んだ恋物語

日本ブラームス協会(JBS)03−3990−0611

1973年5月7日(ブラームス生誕140年)ブラームスの音楽の愛好家数名が発起人となりブラームスの音楽を共に聴き、自由に語れる集まりを目指して「ブラームスの会」を30数名の会員で発足させる。その後の活動の実績を本に名称を「日本ブラームス協会」に改称し、例会コンサートは120回また会誌「赤いはりねずみ」は31号を数える。海外ブラームス協会との情報交換も盛んである。現在会員数約100名。
夢の奥城長岡 良子 (著) 秋田文庫―古代幻想ロマンシリーズ

漫画家 長岡 良子(ながおかよしこ)
8月23日山形県西村山郡出身東京都在住/B型

1974年、「りぼん」増刊号に掲載された『ナイルの詩』でデビュー。
深い知識に裏打ちされた日本史や古代エジプトを題材にした作品が多い。

代表作「古代幻想ロマンシリーズ」「ナイルのほとりの物語」「暁の回廊」「華麗なる愛の歴史絵巻シリーズ」他

* ヴィラ21
* 六月の賦
* 白虹
* グリーングラス序曲
* 古代幻想ロマンシリーズ
* ナイルのほとりの物語
* 暁の回廊
* 華麗なる愛の歴史絵巻
* セルリアン小曲集(ソネッツ)
* 断章

...もっと詳しく
漫画家
金井たつお(かないたつお)1955年10月7日山形県山形市出身。

昭和46年、「週刊少年ジャンプ」の月例新人賞に入選。

同年、同誌に『太陽に泳げ』でデビュー。

本宮ひろ志のアシスタントを経て、昭和55年、「週刊少年ジャンプ」に、『いずみちゃんグラフィティー』を連載。泉のお色気とアイドル的愛らしさで大ヒットとなる。その後も次々に意欲作を発表。

代表作「ホールインワン」をはじめ、現在も、「コミック乱」(リード社)に『悪いヤツら』(原作・桜小路むつみ)を連載中。

▼代表作

* ばあじんロード
* 新撰組
* いずみちゃんグラフティ
* レッツ光二
* 悪いヤツら
* ホールインワン(ホールインワンは金井たつおのゴルフ漫画/原作:鏡丈二)

...もっと詳しく
しんがぎん【漫画家】

1972年7月10日山形県鶴岡市出身〜2002年5月急逝

アマチュア時代は《神牙☆銀》だった。

代表作「鬼が来たりて」集英社

『週刊少年ジャンプ』では「少年探偵Q」(原作:円陣)も連載した。

...もっと詳しく
山形が生んだ最高の《喜劇役者》伴淳三郎(ばんじゅんざぶろう)
通称;ばんじゅん

「一杯やっか!」「アジャパー」

アジャパーは山形弁の「アジャジャー」という感嘆詞に、伴淳が「パー」を加えた説有り。

伴淳三郎 道化の涙
1950年代、喜劇役者伴淳三郎は、一世を風靡した流行語「アジャパー」「いっぺえやっか」をたて続けにあみ出し、映画『二等兵物語』の大ヒット、"駅前"シリーズの連続ヒットで、スターの座にのぼりつめた。本書は、道化に徹して珍芸を演じ脚光を浴びたコメディアン"バンジュン"の実人生を調べあげ、再構成した実名小説であり、スクリーンの裏の悲しき人生を描く。

1 母のおもかげ
2 映画俳優"伴淳"誕生
3 喜劇映画のスターの座に
4 『二等兵物語』から『駅前旅館』へ
5 失意と女と信仰と
6 永遠の旅立ち

...もっと詳しく
著者の千歳 栄氏は、株式会社千歳建設の代表取締役会長です。

山の形をした魂―山形宗教学ことはじめ千歳 栄 (著)青土社

内容(「MARC」データベースより)

そこに住む人びとが死者や草木や動物とやさしく交感するマンダラの地・山形。この聖なる大地への直観力によって、宗派を超え、国境を越えて広がる魂の地下水脈を探る新しい宗教学の胎動。中沢新一との対談記事も収める

目次

序 山形山岳マンダラ
端山信仰と山形の宗教をめぐって
草木塔とアニミズムをめぐって
職人・芸術家とモノづくりをめぐって
地域文化考―舞踏家・森繁哉との対話
モノと語る―清野真好・浜田友緒・松田重仁との対話
モノづくりを考える―デルマス柚紀子・富沢木実・政所利子との対話
職人の宇宙―あとがき
相場の神様として有名。米取引で連戦連勝
1726年出羽の国(山形県庄内)生まれ
23歳に酒田の豪農豪商・本間家の養子に

マンガ 相場の神様 本間宗久翁秘録―酒田罫線法の源流

出版社/著者からの内容紹介

林輝太郎氏 特別寄稿! 全157章完全収録!!
相場の神様が明かす相場の奥義!
酒田 照る照る
堂島 曇る
江戸の蔵米 雨が降る

江戸時代中期、「出羽の天狗」と呼ばれた男がいた。山形の酒田からやって来て当時 の二大米相場である大阪堂島・江戸蔵前を荒らした男。彼こそが、本間宗久。上げて も下げても百戦百勝!「今日も酒田のあいつが一人勝ち、大阪も江戸も商売上がった りだ」。そんな歌にまでなった強さの秘密は、なんとテクニカル分析にあった。統計 に基づいた彼の手法は、今なお研究され、実践でも用いられている。宗久の極意『本 間宗久翁秘録』全157章に現代語訳をつけ、マンガで読み解く本書!世界で初めて ローソク足の罫線法を生み出した(と言われている)など、「相場の神様」と呼ぶにふ さわしい宗久の伝説の数々、ぜひ味わってほしい。そして、宗久の教えをあなたの投 資法に役立てていただきたい。特別寄稿は『定本 酒田罫線法』の著者、林輝太郎 氏。酒田罫線法の概要はもちろん、その手法についても実践者の立場でまとめられて いる。

内容(「MARC」データベースより)

江戸中期、山形県・酒田に相場で巨万の富を築いた天才がいた。本間宗久-当時の二大米相場、大阪堂島・江戸蔵前で百戦百勝を続けた「相場の神様」である-。ローソク足の罫線を発見したとも伝えられる彼の人生をマンガで紹介。
昭和26年度、出版界のベストセラーになった山形県山元村の新制中学生の作文集です。

山びこ学校/岩波文庫無着 成恭 (編集)

出版社/著者からの内容紹介

ほんものの教育をしたいという願いから,社会科を手がかりに生活綴方の指導をおこなった山形県山元村中学校の教師,無着成恭(一九二七―)が,その成果をまとめた詩・作文集(一九五一年刊).いまなお読む者の心を強く打たずにはおかない克明でひたむきな生活記録.戦後の教育に大きな影響を与えた. (解説 国分一太郎・鶴見和子)

内容(「BOOK」データベースより)

ほんものの教育をしたいという願いから、社会科を手がかりにして、生活綴方の指導をおこなった山形県山元村中学校の教師、無着成恭(1927‐)が、その成果をまとめた詩・作文集(1951年刊)。いまなお読む者の心を強く打たずにはおかない克明でひたむきな生活記録。戦後の教育に大きな影響を与えた。