スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)

柴田理恵・佐藤正宏の恋愛物語(ラブストーリー)

佐藤正宏だって恋をする。柴田理恵だって恋をする。この本を読めば、あなただって恋ができる。ワハハ本舗・佐藤正宏&柴田理恵のライフワーク "LOVE STORY"―10年間の愛の舞台が結実。景山民夫唯一の戯曲「パリのめぐり逢い」収録!「おもひでぽろぽろ」の刀根夕子ほか、豪華作家陣の戯曲を完全ノベライズ。タイで敢行された佐藤&柴田の恋愛相談室採録(BOOKデータベースより)

【目次】
・小説「アラビアのロレンス」(ひめはじめ)
・展覧会の絵―もし名画の男と女がお見合いしたら PART1
・小説「わんわん物語」(喰始)
・小説「エルム街の悪夢」(刀根夕子)
・展覧会の絵―もし名画の男と女がお見合いしたら PART2
・小説「噂の二人」(池田美佐)
・脚本「パリのめぐり逢い」(景山民夫)
・展覧会の絵―もし名画の男と女がお見合いしたら PART3


佐藤正宏(さとうまさひろ)

1958年12月3日生まれ、山形県天童市出身。WAHAHA本舗代表。
高校卒業後、大学に入学するため、上京。劇団東京ヴォードヴィルショーを経て、84年久本雅美、柴田理恵らとWAHAHA本舗を設立し座長を務める。舞台のほか、バラエティー番組「天才・たけしの元気が出るテレビ」「所的蛇足講座」や、映画「学校の怪談」などに出演。ラジオ「ワハハゼミナール」などのパーソナリティーも務める。「フジカラー写ルンです」のCMでは七福神の一人として出演。独特のキャラクターで人気に。

クリスマス・クリスマスクリスマス・クリスマス

WAHAHA本舗 梅ちゃんDVD 青い宝WAHAHA本舗 梅ちゃんDVD 青い宝

冬の幽霊たち〜ウィンターゴースト〜冬の幽霊たち〜ウィンターゴースト〜
大石田に本店がある次年子そばの人気店「七兵衛そば」。
東根市にも支店があり地元の人たちで賑わっています。
...もっと詳しく
ナオナオ

七生奈央
1979年10月17日生まれ。山形県米沢市出身
身長167cm、B82 W56 H82
血液型:A型 趣味:読書、旅行、料理、ドライブ、温泉巡り。 特技:英会話、新体操。チャームポイント:うるうるな瞳、まっすぐな足。レイブリックレースクイーン、DENSOサーキットレディ、9代目ミニスカポリスを経て、現在もスーパー耐久などで幅広く活躍するJGTCのGAIKOKUYAというチームの人気レースクイーン

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
2003年1月にレースクイーン3人組のユニットでCDデビューも決定している、現役レースクイーン・七生奈央のイメージDVD。上品清楚な顔立ちとはミスマッチなエロいコスチュームを纏い、全男性を虜にしてしまいそうな挑発ポーズを多数収録している。

内容(「Oricon GE」データベースより)
レースクイーンや「新出動!ミニスカポリス」等で活躍の“七生奈央”の魅力を満載した映像作品

オナオとリゾート地で・・・
レビュアー: myforyou   大阪市 山形県出身の彼女はまさに東北美人という言葉がぴったりだ。
一般的に美系のお姉さんは、ちょっぴり高飛車で表情も冷たいのが世の常だ。
でも彼女の場合は、一般論は当てはまらない。
スレンダーでセクシーなのにドキドキ感ではなく安心感を感じてしまう。
そんな不思議な魅力を持った彼女のファーストDVD。

「落ち着く」「安心する」とはきっと彼女のためにある言葉のようだ。

七生奈央

1979年10月17日生まれ。山形県米沢市出身

身長167cm、B82 W56 H82
血液型:A型 趣味:読書、旅行、料理、ドライブ、温泉巡り。 特技:英会話、新体操。チャームポイント:うるうるな瞳、まっすぐな足。レイブリックレースクイーン、DENSOサーキットレディ、9代目ミニスカポリスを経て、現在もスーパー耐久などで幅広く活躍するJGTCのGAIKOKUYAというチームの人気レースクイーン

7070(ナナオナオ)―七生奈央写真集

かなり魅せてくれてます, 2004/03/11
レビュアー: crockett‐sonny 静岡県 Japan 七生奈央さんの1st写真集です。現役レースクイーンだけあってほかのRQ同様,露出度の高い写真集になってます。奈央さんの魅力は清楚で上品な顔立ちとおっとりした感じですが写真集ではほとんど紐のTバックに白のランジェリー,体にオイルを塗り大事な部分をわずかな量の羽で隠したセクシーショット等々
過激に魅せてくれます。セクシー美女好きなら絶対にお勧めですよ。
洋食定食 自由軒のボリューム満点《オム・トンカツ》です。

...もっと詳しく
山形大医学部近辺、
桜田南にある「自家焙煎珈琲とジェラートの店チャオ」の駅前店。

手作りジェラートシングルの
「抹茶」「季節のフルーツ(ラ・フランス)」。

濃厚で大人な味わいを楽しめます。
...もっと詳しく
そばつゆよりもアッサリとしたつゆと、大きなげそが自慢の逸品です!


自家製麺の店・玄龍(げんりゅう)

山形県山形市松山3-12-5
TEL 023-642-4321
定休日 第1・3・5月曜日(但し、祭日は営業)
営業時間 11:00〜21:30

※11:00〜21:30まで通して営業(休憩時間なし)
※21:00ラストオーダー
本場米沢のさっぽろゆずりの米沢ラーメンを
山形市北町で堪能できます。
...もっと詳しく
ボリューム、味、食感ともに最高のデザートです。
...もっと詳しく
師匠のお店「花蔵(かぐら)」の鶏ごぼうラーメンをアレンジした
お店の看板メニュー《豚ごぼうラーメン》
...もっと詳しく
児珠藍(こだま あい)
看護師のプロスノーボーダー(スノーボードクロス)
ニックネーム:こだまん

出身地: 山形県朝日町宮宿出身
生年月日, 1984年7月23日生
山形県立山辺高等学校卒

所属チーム/山形蔵王スノーボードクラブ
オリンピック国内強化指定選手

児珠藍のsnowlife-slowlife

児珠 藍(スノーボードクロス)×アスリート後援会代行・支援サイト【AthleteYell(アスリートエール)】

《自己紹介》

幼い頃から地元にある朝日自然観スキー場でファミリースキーをして育つひらめき電球
小、中、高校と柔道を続けたくましい女の子として、育つひらめき電球
山辺高校を経て、看護師国家資格を取得。
20歳より関東圏内で看護師として働く病院
その後、ふと見ていたtorino オリンピックでのスノーボードクロスに興味をもち、本格的にスノーボードがしたいと転職を考える。
興味があって見ていたSnowboarderの雑誌にJWSC(全日本ウインタースポーツ専門学校)が広告で載っていて、それを見てビビっとくるものを感じる。
『私もオリンピックに出たい!スノーボードがしたい!』と07-08JWSCへ入学するスノーボード
良き仲間、良きコーチ陣との出会いに刺激を受けながらfun snowlifeを堪能。
09‐10シーズンに全日本スノーボードクロスで準優勝し、プロ資格を取得☆
10-11シーズンPSAASIAプロツアー準優勝、ポイントランキング4位。ルーキーオブザイヤー受賞☆
11-12シーズンより国内強化選手に選抜!!ただ今、アスリート道をつき進むべく、奮闘中〜☆

白いぶどうは「ヒムロット」黒いぶどうは「バッファロー」赤いぶどうは「デラウエア」です。どれも種無しで食べやすいブドウです。
...もっと詳しく
1316〜1379

斯波家氏 足利泰氏の長男であるが、庶子。
下総國香取郡大崎に住み、斯波郡を相伝されて往来、斯波氏を名乗ると伝わる。

斯波家氏―宗家―宗氏(家貞)―家兼(大崎氏祖)―兼頼(最上氏祖)
最上兼頼―直家・・・・・・・・・・・・・・・・義守―義光(よしあき)
最上兼頼 羽州管領として「山形城」(霞城・かじょう)を築く
最上義光 妹の「義姫」は伊達輝宗の正室で、伊達政宗の母。


山形城主最上氏の祖。

奥州探題斯波家兼の二男、南北朝動乱のはじめの頃、奥羽は南朝方の勢力が強く、これに対して足利氏は北朝勢力拡大のために、奥州探題を遣わして軍事・民政を司らせた。

斯波家兼は貞和2年(1346)奥州大崎の地に下向し、その長男直持は陸奥を管し大崎氏の祖となった。

次子兼頼が、出羽を管する羽州(出羽)探題(資料によっては出羽按察使)として山形に入部したのは、延文元年(1356)41才の時である。当時の山形地方も南北両朝勢力の争乱の巷で、「持明院殿方足利之将軍」と「大覚寺殿方新田殿」の合戦が絶えず、各国は飢渇に陥っており、南北両朝勢力の確執は山寺立石寺にも及び、立石寺山中において両朝の衆徒らが抗争をつづけていた。

天童舞鶴山には北畠天童丸がいて南朝勢力の回復に努めており、山形近くの山家には南朝方の山家信彦があって兼頼の山形入部を阻んでいた。ことに村山郡の川西地方には南朝方の大江氏が、鎌倉時代以来寒河江庄の地頭として根強い在地勢力をうちたてていた。兼頼はこうした山形への入部に先立って、まず山家氏と婚を通じて懐柔し、政略的手段を持ってこれを抑えた。

さらに成生庄地頭里見義景に実子がなかったので、兼頼の弟義宗をその養子とし、兼頼の孫頼直を義宗の養子として、北畠天童丸が居を津軽浪岡に移したとき、この頼直に舞鶴山上に山城を築かせ天童頼直を称させた。

また山形城の城郭建築に先立って、山寺立石寺の根本中堂を再建し、山形に日吉神社を勧請するなどの宗教的政策により、長い戦乱に悩んでいた当地方民心の収攬をはかった。文中2年(1373)には、最大の南朝勢力だった大江氏も足利方に降り、兼頼は、村山郡の豪族を討伐するよりは、懐柔することによって戦かわずして勢力の拡大を果たした。

兼頼は藤沢清浄光寺十代の遊行元愚に帰依し、其阿と号し大手門前に遍照山無量寿院光明寺を建て、天授元年(1375)60才で家督を長子直家に譲って隠居、自らその開山となった。元授5年(1379)64才で卒去。

光明寺は後年鳥居氏の城修築のさい、城の東(寺町通り)の現在地に移された。寺領1750石、出羽時宗50余ヵ寺の触頭だった。境内には兼頼の御廟があり、寺宝に「光明寺由来記」、等身大の兼頼木像がある。

誉田慶恩「奥州の驍将・最上義光」より

昭和43年6月19日に指定された
二株の合生によって生じたスギの奇形木です。
夫婦和合の象徴なそうです。
...もっと詳しく
子どもの読書推進フォーラム

 ▼日時  平成17年12月3日(土) 10:30〜15:00

 ▼会場  天童市総合福祉センター(天童市老野森2−6−3)

 ▼対象  読み聞かせボランティア、図書館職員、学校教職員

 ▼内容  10:00〜 受付
      10:30〜12:00「子どもに幸福な時間をとどける読み聞かせのために」
             講師:赤木 かん子 氏(児童文学評論家)
      13:00〜15:00
        分科会1「読み聞かせ入門」
             講師:渡辺 裕子 氏(紙ふうせん代表)
        分科会2「読み聞かせの演出」
             講師:赤木 かん子 氏(児童文学評論家)
        分科会3「アニマシオンの実践指導」(仮題)
             講師:浅井 純 氏

 ▼申込方法 下記まで、お電話にて 11月 25日 (金) までお申込みください。

       ※臨時託児室を用意します。(対象:生後6ヶ月以上)
        事前にお申込みください。

 ▼問合せ・申込み
      山形県生涯学習センター
      TEL 023-625-6411