スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)

開催日時:平成18年2月26日(日)・3月5日(日)・3月19日(日)13:00〜
開催場所:山寺芭蕉記念館
参加料:無料(先着100名)
主催:山寺観光協会

参考/山形市観光協会
開催日時:平成17年12月30日(金)
       10:00〜 鐘楼すす払い
       11:30〜 お供え餅つき会
開催場所:山寺 山門前鐘楼とその前広場
参加料:無料
実施内容:大晦日に向け鐘楼の大掃除を行う。
     お供え用の餅つきを行う。(一般参加可能)
主催:山寺観光協会

参考/山形市観光協会
開催日時:平成17年12月31日(土)23:30〜
開催場所:山寺 山門前鐘楼
参加料:無料
実施内容:除夜の鐘を打てる。
     納豆汁、玉こんにゃくの振る舞い。
     先着108名に干支の記念品あり。
主催:立石寺・山寺観光協会

参考/山形市観光協会
開催日時:平成17年12月18日(日)10:00〜11:00
開催場所:山寺 根本中堂
参加料:3,000円
実施内容:御祈祷したお守りの配布、お汁粉等の振る舞い。
主催:立石寺・山寺観光協会

参考/山形市観光協会
開催日時:平成18年1月14日(土)11:00〜
開催場所:山寺 開山堂
参加料:無料
実施内容:開山慈覚大師の供養法要(一般参加可能)
実施:立石寺

参考/山形市観光協会
開催日時:平成18年2月11日(土)・12日
     11日 こけし雪だるまコンテスト
     12日 こけし雪遊び
開催場所:コンテスト…宝珠橋公園
     雪 遊 び…風雅の国特設会場
参加料:無料
主催:山寺観光協会

参考/山形市観光協会
月山の自然に囲まれた西川町の名物郷土料理
出羽屋の「月山山菜そば」です。

秋は旬の茸がいっぱいです。
「さわもだし」「ぶなかのか」「とびたけ」「ナメコ」等々・・
...もっと詳しく
山形文化フォーラム 出羽の国 藩物語

 ▼日時  平成17年11月12日(土)
      13:00〜15:00

 ▼会場  鶴岡市中央公民館

 ▼内容  鼎談「藩校致道館と萩生徂徠」
       芳賀 徹 氏(京都造形芸術大学学長・東京大学名誉教授)
       松村 宏 氏(慶應義塾大学商学部教授)
       東山 昭子 氏(郷土文学研究家)

 ▼定員  400名

 ▼参加料 500円(資料代)

 ▼申込方法 下記申込み先までお電話にてお申込みください。

 ▼問合せ・申込み
      山形県文化振興課 TEL 023-630-2903
      鶴岡市社会教育課 TEL 0235-25-2111(内線598)

山形をメイン舞台に、当時の山形の女性を描いたおしん

1983年度に放映されたNHK連続テレビ小説。
平均視聴率52.6%、最高視聴率62.9%と、空前の記録を樹立。
放映終了後、シンガポールを皮切りに、世界60の国で放送され、世界中でOshinブームが巻き起こる。
世界で一番有名な日本人としてOshin(おしん)は余りにも有名。

近代から現代という動乱の時代を生き抜くおしんの一生描いた橋田壽賀子脚本による国民的ドラマ。

出演: 小林綾子, 泉ピン子,田中裕子, 乙羽信子,渡瀬恒彦、、、
世界の驚異の視聴率

イラン82%
タイ81.6%
中国(北京)75.9%
ポーランド70%
『信・和・創』

他人のためにつくそうとする「誠」の心。
力を合わせ平和を求める心。
創意工夫をこらし新しいものを創造しようとする心。

――――――――――――――――――――――――
 学校名:山形電波工業高等学校(でんぱこうぎょう)
 区分 :私立,高校,全日制
 学科 :情報技術科、電子工学科、電気科、土木科、建築科
 住所 :〒994-0065 山形県天童市大字清池藤ヶ丘556
 HP  :山形電波工業高等学校
―――――――――――――――――――――――――
東北中央自動車道の山形中央インターチェンジの側に
蓮(はす)のきれいな沼があります。
...もっと詳しく
2005年12月04日(日)
開場 13:30、開演 14:00
全席自由 300円
山形短期大学ウィンドアンサンブル部

参考/山形テルサ
2005年12月18日(日)
開場 17:30、開演 18:00

山形大学吹奏楽団
全席自由
前売券 400円、当日券 500円

参考/山形テルサ
山形大学小白川キャンパス「八峰祭」

2005年10月16日〜17日

開催場所:山形県山形市小白川町一丁目4-12
     山形大学小白川キャンパス

主催者: 八峰祭実行委員会

内容: 今年は、TVなどで活躍中のお笑い芸人パックンマックンの2人が八峰祭に来ます。企画名は、その名も『山形弁でしゃべらないと』です。(詳細は、大学祭ホームページをご覧下さい)

山形大学「やまがた草木塔ネットワーク」プロジェクトによる草木塔の写真集です。

「写真集草木塔」は,山形県米沢市在住の草木塔研究家の藤巻光司氏が,長年にわたる調査で撮影した写真159点を収録したもので,初めて日本の草木塔を総覧できる資料となっています。

...もっと詳しく