スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)

ながい黒獅子まつり/LIVE中継

平成23年5月21日(土)
昼まつり:午後1時〜
夜まつり:午後5時30分〜
...もっと詳しく
ナマハゲーション/なまはげ
秋田県能代出身の MC:EZW、GT:DAI、山形県上山市出身VO:GEEMA、長野出身BA:YU-ICHILOWのバンド。2005/09/07 ファーストアルバム『ナマハゲーション』をリリース。

内容(「CDジャーナル」データベースより)

秋田が生んだミクスチャー・バンドの1stアルバム。ベートーヴェンの「第九」を大胆にアレンジして両親への感謝を歌った作品や、サンバとラップを融合させた楽曲など、全編が衝撃的だ。

曲目リスト

1.ナンバー9感謝の歌
2.悪い子はいねぇが ̄Who’s Bad ̄
3.東西南国 ̄なまはげサンバ ̄
4.Mr’s トロピカーゼ
5.ゴージャス・フロウ
6.なまはげ囃子 ̄O・MA・TSU・RI ̄
7.ナマハゲーション
8.虹 ̄Over the rain ̄
9.愛

▼場所

 大蔵村 肘折温泉街(予定)

▼内容

 肘折温泉が主催で村内外の方々に大蔵特産なめこをあじわっていただく祭り。
 肘折温泉オリジナルの酒かすと鶏がらをブレンドしたスープは美味。
 なめこは原木なめこを使用。

▼問合先

 肘折温泉観光案内所 TEL 0233-76-2211


▼参照 肘折温泉郷
なめここけし祭り〜山形県大蔵村 肘折いでゆ館

開催日: 2005年10月20日 10:00〜14:00頃

開催場所: 山形県大蔵村 肘折いでゆ館

問い合わせ先: 大蔵村観光協会 0233-75-2324、肘折いでゆ館 0233-34-6106

内容: 大蔵特産のなめこを味わえるイベント。「なめこつかみ取り大会」、「なめこ箸つまみ競争」、「歌謡ショー」などのイベントが開催され、こけし即売会なども行われます。

施設名: 肘折いでゆ館
(ひじおりいでゆかん )

住所: 〒996-0200 山形県大蔵村大字南山451-2

問い合わせ先: 肘折いでゆ館 0233-34-6106


肘折温泉郷
身近にある材料を使って、様々な実験を行います。『鏡を見ながら塗り絵に挑戦!』や『竹の棒を何本か使って橋をかけよう』などの実験が行われます。

 ▼日時  平成17年10月22日(土)〜23日(日)

      1回目 11:00〜12:00(入室は11:45まで)
      2回目 13:00〜15:00(入室は14:45まで)

 ▼会場  山形県産業科学館 4階発明工房

 ▼問合せ 山形県産業科学館 TEL 023-647-0771

「おいしいらーめんが食べたくって
 らーめん屋のおやじになりました」

ぐっと来るコピーに感涙、谷地から生まれたラーメン屋さんです。

らーめん ぬーぼう二代目店(店長 斉藤 俊浩)
山形県天童市大字北目2丁目7-16 TEL 023-651-6616
平日11:00〜15:00 16:00〜21:00
土日祭/11:00〜21:00(通し営業)
準備中/15:00〜16:00
第1水曜日(第1のみ水曜日…らーめんツアーの為)

...もっと詳しく
山形弁「ねっづい」標準語訳「ケチ・物を捨てない」
用法「うぢの親父ねっづくて、あだらしい車もかってけねー」
標準語訳「家のお父さんケチで新しい車も買ってくれないよー」
ゆったりくつろげる、やさしく柔らかい癒やしの温泉です。

開湯1910年(明治43年)、前年より続いた干ばつの対策として、農業用水用の井戸を掘った折に発見された東根温泉は、湯量豊富な「こはく色」のあったまり湯。
...もっと詳しく
山形県産の完熟梅を原料に、伝統の技法で作り上げた《のし梅》で有名な佐藤屋の笹の葉にのった【ゆべし】です。
...もっと詳しく
長井市泉「はせ川屋」の《もりそば》は、
地元長井産「でわかおり」を使用した八割そばです。
...もっと詳しく
地元長井産でわかおりを使った、はせ川屋の《冷たい肉そば》。
コシのあるお蕎麦に、やわらかい鳥肉。あっさりしたスープが特徴です。
...もっと詳しく
「ンメーラ」の幟(のぼり)が目印の
ラーメンはまなすのみそ冷やし中華。
...もっと詳しく
天童ははまなすラーメンの人気メニュー《みそ冷やし中華》です。
...もっと詳しく
自家稲作の「ヒメノモチ」、
山形県産丸大豆天然醸造醤油を使用、
昔ながらの粒米方式で手間ひまをかけ
一枚一枚丁寧に手焼きした「堅焼きおかき」です。

しっかりと歯ごたえのある妙味です。
ギフトなどにおすすめ。
...もっと詳しく

民芸調の佇まい、地元の特産品やオリジナル商品を販売している
「ぱろす湯田川」の「だだちゃ豆ソフトクリーム 350円」です。

だだちゃ豆のつぶつぶと風味が口中に広がります。
店前のイスに座り湯田川の景色を堪能しながら
味わってはいかがでしょうか。


...もっと詳しく